ケースの自作の最近のブログ記事

「・・・LED満載の電飾PCを作りたくなってきた」
「は!?どうしちゃったんすか?頭おかしくなったんすか!!?」
「なんか酷い言われようなんだけど」
「そりゃそうでしょ、ついこの間までLED付きのファン使うくらいなら死ぬってくらいの勢いだったじゃないすか」

彼の言うとおり、ホームページプロフィールの嫌いなものに挙げるくらい青色LEDや白色LEDってものが嫌いで、PCや車の内装にあるこれらを徹底的に弾圧してきた過去があります。

ただね、RyzenのCPUクーラーとかLEDカラーを自由自在に設定できるマザーボードを見てたら、オレンジなら許せる気がしてきて、俺も電飾に全振りしたPCケースを作ってみたく・・・。

-

置くなら見えるところだよね、そこのホワイトボードどかして壁掛けにしてみようか。CPUクーラーは性能ダウンを承知で純正のWraithクーラーに変更。VGAも今の地味なのじゃなくて上から見たときにロゴが見えるような格好いいやつがいいなあ、EVGAのGeForce 1070、あれ格好いい、あれ欲しい。電源も地味だぞ、なんだ既存のパーツで使いまわせそうなのほとんど無えな。


highslidePicture

とりあえず簡単な配置図も描いてみました。

うーん、これ、左側がマザーボードやファンでビッカビカに光るのに、右側真っ暗になる気が・・・。

-

・・・で、必要なパーツを一通りリサーチして、やっぱり止めることにしました。

Ryzenのマザーボードが揃ってLED制御機能を謳っているから、Amazonあたりを覗けば対応製品がゴロゴロしているのかと思ったら全然そんなことはなく、いちいち対応するコントローラーを取り付けて発光パターンや色合いを別々に設定しないといけないみたいで、やだよそんなの面倒くさいと一気に冷めてしまいました。

代わりに思いついたのが純正のWraithクーラーのファン部分だけを外してケース前面に移植し、電飾として使う案。

純正クーラーなら間違いなくマザーボードで光り方を制御できるはず。発光するAMDロゴとリングの手前にカッティングシートかなんかでRyzenのロゴ貼り付けたスモークのアクリル板を置いたら・・・。


こんな感じか(ネットで見つけた画像に適当に合成したイメージです)。
うん、まあ、それなりにいけてんじゃないですかね。

危うくEVGAのGeForce 1070をポチりかけるところまでいきましたが、既存資産の多くをそのまま使いまわせる第2案に計画を変更して、もう少しケース自作の可能性を探ってみたいと思います。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

Ryzenが欲しい病にうなされる日々が続いておるわけですが、それに加えてRyzen Threadripperの入れ物が欲しい病気に罹りました。

なんすかあれ!超格好よくないすか!?
Old World Bluesみたい。え?例えが悪趣味?おかしいなあ。

あれを自作ケースの前面に組み込んで光らせたい。
初めてケースを作ったときに前面ファンの開口部をAMDマークにしたのを思い出します。

こんなの。

光るThreadripperの入れ物を妄想していたら再びケース自作熱が湧き上がってきました。
Threadripperの入れ物をケース前面に組み込んで裏にランプを設置、電飾をオレンジ系に統一し、裏配線を全面的に取り入れる・・・十年以上電飾パーツは嫌いだと言い続けてきたのになんという変わり身。もしかしたら単に青色と白色LEDが嫌いだっただけかもしれないから仕方ないね!

実用面で言うとケース前面というのは吸排気と各種インターフェイスの特等席なので、あそこに巨大なただの飾りを付けるのはどうかとも思うんですけど、最近は5インチベイに付けるパーツもとんと数が減ったからいけなくもないですかね。

あとは冷却関係とHDD関係のスペースを減らして、代わりにACアダプタ式のUSBハブと外付けUSBパーツをまとめて入れておける引き出し的なものを付けるのがモダンなケーススタイル。

こんなコンセプトのケースを、今持ちうる日曜工作技術で作りたい。よし!作ろう!
とりあえずThreadripperの入れ物がまだ手に入らないし、外も熱いから秋頃から始めようと思います。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

【前回までのあらすじ】
UPSを復活させたら、繋ぐべきサーバーが部屋から追い出されていたでござる。

-

もう一度サーバーを自室に戻すべく置き場所を探し回り、液晶ディスプレイの裏側・スピーカーの隣に、スピーカーと同サイズのマシンを置くことにしました。

外形寸法は縦×横×奥行・260×150×210(mm)。これにMiniITXマザーボード、STX電源、3.5インチHDDが内蔵できるケースが欲しい。

正直な話、手作りに絶対的なこだわりがあるわけではないので市販で合いそうなケースがあればそれで済ませるんですけども・・・3.5インチHDDが入るケースは電源がAC電源になってしまい、SFX電源が入るケースには3.5インチHDDが積めません。じゃあ作るか。


できました。
実制作期間は3日ほど。

工夫したところ。
マザーボードがフロントに色々なパターンで光らせられるLED搭載の製品だったので、前面を一部アクリルにして光っている様子が見えるようにしました。上面のボリュームノブみたいなのが電源ボタンです。


実際に光らせてみると、とてもうざい。
LEDでピカピカ光るPC好きじゃないんすよ。ならやるなよ。間接照明的な光の見せ方にすれば少しは違ったのかもしれません。専用のツールで制御可能なので普段は切っておこうと思います。USBポートの間で光っているのはHDDアクセスランプです。


フロントのメッシュ部分はステンレス製。掃除しやすいように着脱式にしたら、2方向から手が入れられるようになり、狭い内部のメンテにはとても便利で気に入りました。


中身。
いつも電源ケーブルの収まりの悪さに苦労させられている経験から、可能な限り電源周りのスペースに余裕を持たせる設計にしたものの、実物を入れてみるとやはりきつきつ。

自分の作るケースではお馴染みの後方吸気前方排気形式のため、電源の置き方は前後上下が通常とは逆になります。


背面を壁にぴったりくっつけて置くことを想定し、ケース側面に外部ケーブルの差込口を設けて更にそこから電源本体へのケーブルが伸びています。以前のケース作成でも使ったAinexのL型細身電源ケーブルは、もはや自分にとって不可欠と言ってもいい存在。


背面。
こちらも壁にくっつけて使用するためにやや癖のある作りになっており、マザーボードを奥まった位置に配置することにより、バックパネルに挿したケーブル類を90度曲げて側面から引き出すスペースを確保しています。

連装8cmファンはケース内側に装着するつもりだったんですけど設計ミスで他の部品と干渉してしまい、とりあえず外側に付けたらここだけ雰囲気が異様に・・・。薄型ファンに交換すれば解決できますが、買い換えるのももったいないし当面このままの予定。


これはAmazonで見つけたUSBポートに挿すLEDランプ。
バックパネルに付ければ、ケース後方から射し込んだ光がヒートシンク等をシルエット状に浮かび上がらせ、なんかいい感じに・・・という予定でしたが、実際にやってみたらごちゃごちゃしたケーブル類が見えただけで別に格好良くありませんでした。


CPU冷却に使っているのは,、おもちゃ箱を漁ってたら出てきたサーマルコンポーネント製のSocketA用クーラーで、適当に作ったリテンションでマザーボードとボルト留めしてあります。

当時1GhzのAthlonでも冷やせると話題になっていた記憶があり、SkylakeなPentiumなんぞ余裕で冷やせちゃうんだろうと思っていたんですが、調べてみたらTDPはほぼ一緒でした。一応負荷テストも実施しており、最高温度で50度と実用上問題ない性能を発揮してくれています。

-

ガラにも無く採り入れた光関係のギミックがほぼ不発に終わった点は残念でしたが、コンパクトさとメンテナンス性を両立した佳作と言っていい出来のケースになりました。


まあ普段はディスプレイとタブレットの裏側に隠れちゃうんであんまり見えないんですけど。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

空席になっていたサーバーケースの5インチベイに、適当にMDF板を切り貼りして作ったiPhoneのDock置き場を取り付けたら、隠居のiPhone3GSがカレンダー付き置き時計になって実に便利な感じの自分のPCデスク周り。

11-09-04-3.png

必要に応じて雨雲レーダーに切り替えたりできるサブディスプレイにしていたんですが、下段のDVDドライブも使わなくなって久しいことだし、ここもiPad miniホルダーにしてしまおうと思い立ちました。

工作レベルは日曜大工のそれしかないため、自作で手に余る箇所はいつものとおり市販品を適当に流用しなくてはなりません。今回は通販で探しても見つからない部材が多くて難儀しました。




まずはホルダーに置いたiPad miniに電力を供給するケーブルの確保。
本体に付属するようなストレートタイプのケーブルだと、横置きにしたとき大きく出っ張ってしまって格好良くありません。

数ヶ月探し回った末、ようやくコネクタがL字型になっているケーブルを見つけました。

Appleの認証が無い製品でしたが、iPad mini Retinaでの使用は充電・データ転送ともに問題なし。構想実現の鍵となるパーツを手に入れて、ようやく製作開始となりました。




iPad miniのホルダーは、アクリル板にTPUというふにゃふにゃした素材のケースを貼り付けて、本体とケースを付け外しする要領で脱着するようにしました。これなら本体に傷が付きにくい・・・はず。


あまりがっちり固定する必要はないので、ケースの上辺とボリュームボタン周辺は外しやすいようにハサミで切り取ってあります。


ケーブルも一緒にくっつけるとこんな感じ。




ホルダーの"首"部分は縦横に自由に回せて角度の微調整も簡単に出来るスタンドのようなもの・・・そんな都合のいいものあるんかいなと考えていたらカメラの三脚の雲台を思い出しました。あの可動部の部分だけ売ってたりしないのかな?


ありました。
ヘルメットに小型カメラを固定するマウントらしいです。
SONYのホームページで見つけて速攻で買っちゃったんですけど、Amazonなんかで探せばもっと安く似たようなパーツが手に入るみたいです。

最近の俺の買い物こんなんばっかだわ・・・。


カメラマウントとくっつけるために、ジャンクパーツ屋で見つけた「カメラ三脚にスマートフォンを固定するホルダー」なるものからネジ止めのパーツを毟り取ってホルダーに移植しました。




5インチベイの土台はいつも通りMDF板で作成。


こんな感じ。


給電用のハブも設置・・・したまでは良かったものの、試運転したら見事に壊れていやがったため、急遽マザーボードのUSBピンヘッダからブラケットを延長して応急処置で対応。


カメラマウントのロック解除レバーは頭のネジを回したら取っ手部分だけ外せたので、MDFボードに開けた穴を通してから取っ手を付けなおしました。これでだいぶレバー操作がしやすくなった・・・かも。




全部くっつけたら完成。


イメージ通りっすな!


角度を変えてもう一枚。
実にすっきり。苦労して部材を探してきた甲斐があったってもんです。




これでメインディスプレイ脇のiPadで動画を垂れ流し放題・・・と、そういえば音声出力についても補足しておきましょう。せっかくPCと並べて設置したのに、PCのオーディオスピーカーを使わずにiPad本体のスピーカーを鳴らしていたのではいかにも芸がありません。

shairport4wというフリーソフトを使うと、iOS標準機能のAirPlayで全ての音声をPCに飛ばせるようになります。あとはミキシングされた音声がPCに接続したスピーカーから出力される寸法です。WiFi接続なのでケーブルは一切必要ありません。詳しくは過去のエントリーを参照してください。




まとめの文章を考えていたら、昔は「パチンコの機械から取り外した中古の小型液晶にWindowsのデスクトップを写して云々」なんてやっていたことを思い出して吹き出してしまいました。


こんなことやってたのが2006年の話で、10年も前の話じゃないんですよねえ。

手を換え品を換え、ようやくここまでやって来ました。毎度色々な物が出来上がるたびに「これでひとまず完成」と書いてはちゃぶ台をひっくり返してきた日々。小型サブディスプレイは完成度的に本当にこれで一段落しそうな感じですが、あっという間にちゃぶ台をひっくり返す日が来る気がしないでもなく、またそれが楽しみでもあります。

 

最近の省電力ATX電源、いわゆる80 PLUS GoldとかPlatinumというやつはAC電源並に電力のロスが少ないそうで。

ほう・・・。
そういえばサーバーケースの内装の取り付け方で良いのが思いついたので、バックパネルとベースボードを全取っ替えしようかなと考えていたところです。

ケース作成当時はCPUに大型クーラーを付けてファンレス運用するのが美学でしたが、今はそれよりも性能の良いCPUをかなり適当なクーラーで動かせてしまう時代になってしまいました。それならいっそCPUクーラーを背の低い物にして、上に覆い被さるような形でATX電源を取り付けてしまうのも面白いかなと。

面白い・・・というか、市販の省スペース型ケースって大抵そうなってますけども・・・。

-

ううううーん?と考えていたら、電源から伸びている使わないケーブルをどう処理すべきかという壁にぶち当たって色々面倒になってきたのでやっぱり辞めることにしました。

冷静に考え直してみたら高効率ATX電源は「AC電源と同じ変換効率で数百Wのシステムをぶんまわせる」のが利点なのに、サーバーは80WのACアダプタでも普通に動かせちゃうから、CPUクーラーの大きさを犠牲にしても恩恵は特に無いんだった。

内部改装は手間の割に地味な感じで終わりそうだなあ。
いいの!見栄えじゃなく使い勝手の向上が目的だから!

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

まだ跡継ぎ予定のiPhone5の発売日すら分かってないのに何を寝ぼけたことをって話ですが。

無事に世代交代が完了してSIMを引っこ抜かれちゃった後も、3GSくんにはサブディスプレイやradiko受信機、サーバー操作用のタッチパッド等々やってもらうことが山ほどあります。現在の指定席を後継ぎに譲った後も、出来れば手が届く位置に置いておけるようにしたいところ。

ケーブルが邪魔にならずに給電用のUSBポートが確保できる場所は・・・と、探したらそういえばサーバーの5インチベイに入れたHDDラックを使ってないことに気づきました。ここにDockをくっつけることにしましょう。

台風でろくに出歩けない週末にMDFボードの端材を用意して、カッターナイフとハンドドリルでせこせこと工作。
11-09-04-1.png
5インチベイ内蔵型iPhoneお立ち台が完成しました。

11-09-04-3.png
下から見るとこんな感じ。
脇にペンギンを置いたらなにげにコントラストが絶妙です。

11-09-04-2.png
手前に引っ張り出すとなんのことはないこれだけの代物なんですけどね。
USBポートはPCIスロット増設用のものを取り外してくっつけました。余った方の使い道は今後の思いつき待ち。

ライン出力をPCにつないでiPhoneから出る音を簡単に録音できるようにしたら意外とこれが便利で、これまた使い方次第では面白いことが出来そうです。そういえばRadikaも手動でチューナー設定するとサウンドボードに入力された音声を通常放送同様に録音できるんだっけなあ、ククク。

引退の目処も立たないうちに隠居先ができあがってしまいました。
iOS5では無線LAN経由でデータ同期が出来るらしいので、OSをアップデートしたら3GSくんはこのままこの場所に住み着いてしまうことになるかもしれません。

 

PCをいじくり回すのが主題のホームページなのに、このところずっとiPhoneの話しかしてない気がします。今のPC周りに不満が無いのかというと・・・ないんだな、それが。うーん。

強いていうなら10年くらい前に作った自作ATXケースの使い勝手が末期的です。フロントUSBポートがない、SDカードスロットがない、ファンを付けられる場所が前後に一カ所ずつしかない、ATX規格に適合するだけの奥行きがない。なんだもうボロボロじゃねえか。

まあなんというか、今となっては信じられない話かもしれませんが、やかましいパーツ→廃熱がすごい→性能ももちろんすごい!みたいな風潮が一時ありまして、爆音PCがステータスになっていた時代というのがあったわけです。・・・あったよな?俺の周りだけか? このデリカシーのないケースはその頃の名残でして、うるさいほど上級なのがDQNカーだとすれば、こいつはそのPC版・DQNケースなのです。見た目だけどうにか取り繕ったら中身に将来性がなさ過ぎて、現在はサイドパネル外しっきりでHDDは床面に裸積みと大変なことに。

次はスピーカーを模したオーディオ機器っぽいケースにしようと参考写真まで撮ってきたのに、そのままテンションがあがらず絶賛放置中。スピーカーコーンの前に貼るあの布みたいのってどこで売ってるんでしょう? あれがあれば材料は揃うんですが。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

いやあ、5日も同じネタで続けると他に書きたいことも書けないでストレスが溜まるもんです。普段は1週間くらい何も書かないことも珍しくないのになんという言いぐさ。

typeTを買ったらリビングPCの野望とともに液晶TV熱も新サーバー熱も消え失せてしまい、ようやく心穏やかな夜がやって参りました。手が空いたところでメインPC用ケースの新調でも考えましょうかね。今のケースも何のことはないただの木箱なのに不思議と飽きずに9年も使い続けてしまいました。

なんでこんな長持ちしたんだろう・・・?黒いからかな?
USBが1.1だったり電源が300Wで大容量と言われていたり、Windowsも98SEだった頃の設計なので、今改めて見ると当時との設計思想の違いが色々見えてきて興味深いものがあります。

現在のケースでもっとも深刻なのがUSBポート不足で、キーボード・マウスからプリンター、各種充電機器まであらゆるデバイスがUSBになった昨今、フロントの4つだけではもはやどうにもなりません。しかも今のハブは自己給電式じゃないため下手をするとマウスとキーボードくらいしか使い道がないという時代物。まずはこれをフロント4ポート、天板4ポートの自己給電ハブ、背面2~4ポートの通常型と大幅増強することは決定。

光学ドライブはもう滅多に使わないから5インチベイの数を減らし、給電もスイッチで必要なときだけ行えるようにしたい。置き場所の都合、マザーボードの実装形式はいつものように倒立式。穴だらけスカスカの力づくな冷却ではなくシンプルで分かりやすいエアフローが作れるような形というのが大枠での構想です。

実はもう枠組みは頭の中で固まってるんですけど、それはまた後ほど。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

東京で色々買い出してきたので今週はネタに困らなさそうです。

以前自作ケースがらみで「電球色のLEDがあればいいのに」みたいなことを書いたんですが、調べてみたところ鉄道模型のサイトで電球色LEDなるものが実在することを確認。秋葉原の千石通商にて一個160円で購入することができました。

買えたのは電球単体のみのものだったためジャンク箱から白色のLEDを取り出し、白の球を毟って電球色を接続。マザーボードに繋ぎ無事点灯させることが出来ました。ただ高輝度と書かれていないものを選んだはずなのに明るすぎてちょっと困っています。

09-02-08-2.jpg

カメラで撮影すると暴走気味の明るさが余計強調されてしまっていますが、電球の色合いで光っているのが分かるでしょうか。


09-02-08-1.jpg

こちらは比較用に撮影したオレンジLED。
恐らく2000年頃に買ったケースについていたLEDのはずで輝度は低めのタイプ。露出型ランプはこのくらいがちょうどいい気がします。

間接照明の演出等にはいい小物なので、今後のケース設計で生かせるようなデザインがあったら是非活用してみたいと思います。PC用のLEDは青や白があっても電球色がないのが不思議だったんですけど、実際に光らせてみるとプラスチックや鉄板に電球色って確かに似合わないっすね・・・。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

懸案だったサーバーHDDの騒音を解決すべく250GBの2.5インチHDDを2つ買ってきました。このblog上で対策法について外付けケースで隔離だの遮音ケースだのと散々迷ってきましたが、村正に積んだHDDの静音性と転送力を見ていたらサーバーも2.5インチHDDでいいやという結論に至った次第です。

自作ケースで2.5インチHDDを取り付ける場所がなかったためマウンタを作ることになりました。100円ショップで材料を物色していて見つけたのがこれ。

08-12-30-1.jpg
ペン立てか何かのようです。

08-12-30-2.jpg
ちょうど2.5インチHDDがぴったり収まるサイズ。

08-12-30-3.jpg
家にあった分厚いスポンジを適当に切って詰めて・・・

08-12-30-4.jpg
2つのHDDをスポンジの隙間に突っ込んだら出来上がり。

元々2.5インチHDDは振動も騒音もほとんどありませんから、この程度の手抜き工作でも静音性は確保できます。見た目で予想できる通りHDD温度が上がってしまうのが難点ですが、実用に問題が出るレベルではないためとりあえずこれで様子見にします。ああ、これで安心して年が越せる・・・。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

HDDを机の上のPCケースから追い出して真の静音環境を手に入れよう計画の続き。
外付けHDDボックスを買ってきて机の下に置く・・・のはどうもスマートさに欠けると躊躇していたところでふと知ったんですが、Atom搭載MiniITXマザーボードってIntel純正以外のも出てるんですね。

メモリスロットが2個とか拡張スロットがPCI+PCI-Eとか、勝手に無いと思っていたバリエーションモデルまでどれでも大体1万円前後で買えるなら、芸のないHDDボックスを買うよりAtomマザーと余りパーツで一台でっち上げてしまった方が楽しめそうだし潰しが効く。・・・また話が変な方向に進み出しました。

あのサイズの四角い箱を作るなぞ造作もないことでしょうが、ただの箱を作るのも芸がない。ちょっと無印あたりのサイトでガワになりそうなものでも探してこようかな。アハハ、ウフフ、なんだか楽しくなってきた。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

そういえばASUS M3N-HTにはx16のカードが挿せるPCI-Eスロットが3つもついています。今までVGAカードは慣例通り一番CPU側に近いスロットに挿していたんですが、試しに一番外側のスロットに挿してみたところ、ごく普通に動作しました。まあ当たり前っちゃそうなんですけど。

これが出来ればマザーボードの外側からVGAを直接冷却するための装置が簡単に組み込める。うーん、また妄想イマジネーションが膨らみますなあ。

メイン用のATXケースは黒色の自作PC用ケースが無かった頃に黒いケースが欲しい一心で作ったもので、8年も前の設計だとさすがに使い心地の悪さが否めません。机の下に置くならUSBポートは天板に欲しいし、5インチベイ5段・3.5インチベイ3段なんて無駄なスペースは要らない。そして拡張カード類の廃熱を促すための専用ファンが欲しい。光学ドライブなんて滅多に使わないからトグルスイッチつけて電源オンオフできるようにしちゃってもいいかもね。なんてアイデアが頭の中をぐるぐるしております。

やる気になってから実際に取りかかる確率は1/3くらいなんですけど今回はどうでしょうか。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

このところ更新が少ないのはクラン揃って毎晩CoHのやりす・・・ご、五月病だからです!

この間リンクを乗せたASUSのM3N-HTが発売になっとりましたが、記事写真を見ると拡張スロットのうち真ん中の3本はシールで軽く封印がしてあって、両脇のPCI-Eスロットがデフォルトで使用できるような感じになっているんですな。両端のPCI-Eが優先仕様ということは一番端のスロットにVGAを挿して、脇から好き放題に冷却する作戦が出来る可能性が高い。

ちょっと考えた末・・・やっぱり水冷にしようと思います(おい!)。水冷一式と780a SLIの初期投資が同程度だとすると現状のHyblid SLIは仕様が微妙すぎ。むしろ巨大水冷ラジエターを伝家の宝刀・自作ケースと組み合わせたほうが面白いのが作れるんじゃないかなあと。

秋葉原に買い出しに行く予定を考えつつ頭の中で設計図を書いとりますが、今回は机の下に置くケースでサイズに余裕があるぶん、逆に適当に作ってしまうとつまらないことになりそうで難しい。サイトのネタにするべく記録を取っていくつもりですけど、今度こそ参考になるような記録の取り方をしたいです。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ほんと下手をすれば8800GTあたりは消し炭になりかねない環境ゆえ、そろそろ真剣にケースの心配をしようかと。

課題はとにかくVGAの冷却。サイドパネルにファンを付けてカード上面から冷却するのが一番単純だけど、実際やってみたらあまり冷えない。なんかこう、マザーボードの端の方にPCI-Eスロットがあるレイアウトなら、その脇に置いた電源と併せて冷却できるような作りに出来るのに・・・と考えていたら、3waySLI対応のPCI-Eスロットがいっぱいあるマザーボードで解決できる気がしてきました。こんなの

けどSLIマザーボードって基本的にすごい値段するんですよね。3万円前後出すことになるなら水冷システムも大して変わらないという。頭の中で「これだ!」という作りが思いつくなら、今のところ水冷の導入の方が若干有利な気配。悩むわあ、悩んでる今が一番楽しいんだわあ。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ケースを自作していると誰しもが思うこと「思い通りのサイズ・形状のヒートパイプがあればいいのに・・・」、ふとした拍子に調べてみたら趣味でヒートパイプを自作する人っているんですな・・・。

曰く、飛んだ・破裂した・刺さった。
なんだこのバイオレンス表現のオンパレードは。そんな目でこちらを見ても自分はやりません。空冷の限界を追求する、それがケース自作のポリシーだから!! あ、この台詞、意外と全然格好良くない。

手が空いたら、そして春が来たら8800GTを積んだメインPC用ケースの自作でもしたいところです。しかし前にも書いたけどミドルタワーケースは自作するほど凝らなくても冷えちゃうんですよね。なにか奇想天外で素敵なギミックでも思いつかないものか・・・。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 
おもうツボ

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちケースの自作カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはキャプチャです。

次のカテゴリはサウンドです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type