気まぐれにハマるAppleロスレス

自宅や自動車内で音楽を聴いていることが多く、PC周りのオーディオにもそこそこのお金をかけているのに、MP3やAACの聞き分けがろくに出来ていない自分。サンプルを並べられて音のいいもの順に並べよと言われると結構当てられるんだけど、普段そこまで意識して聴いていないという。

最近はほとんどのデータをAACで作成していたのですが、なんとなくAppleロスレスを使用してみることにしました。いわゆる可逆圧縮フォーマットで、イメージとしてはzip書庫に入ったデータを解凍せずに実行しているのに近い感じでしょうか。CDから変換するとデータサイズが半分になり、再生時の音質は変わらないんだそうです。

どうもステップが複雑そうで再生時の負荷が心配だったのですが、iTunesで再生させてみるとMP3やAACと変わらない程度の軽さでした。ただネットワーク上のデータをLAN経由で再生させてみると特徴的な動作を示し、MP3やAACが断続的なデータ転送を繰り返すのに対しロスレスはその2~3倍のデータ量をひっきりなしに移動させているのがモニターで観測できます。

これが単純にファイルサイズの差なのか、コーデック自体の設計に起因するものなのかは不明ですが、メディアファイルをサーバに置いて無線LANで再生するなんて使い方をする場合には、もしかしたら帯域の心配をする必要があるかもしれません。

音質面は確かに素晴らしいの一言で、マスタリングのしっかりしたCD音源なら楽器一つ一つの場所や奥行きの前後まで聞き分けできる感じがあります。ただ、このへんのクリア感はCDの出来に依る部分も多いため、データサイズとのバランスも考えてアルバムごとに既存のMP3やAACと使い分けるのがベターな使い方でしょう。

互換性の心配をクリアできるのであればAppleロスレスはお勧めできるコーデックと言えそうです。あとはCD一枚で350MB前後にもなるデータ量がそろそろ容量の怪しくなってきた我が家のiPodにとっての不安材料になる程度で・・・容量が120GBもある最新のiPod Classicが眩しく見えてきました。

相変わらずApple iPodユーザーのお手本のような消費意欲を示す奴です。

コメントする

おもうツボ

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは2008年10月 2日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ゴジラとエイリアンのメンタリティ」です。

次のブログ記事は「コスト&容量>静音性&低発熱」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type