Google帝国への道標2

Googleのサービスの魅力を勝手に表現するなら「ユーザーの欲しい物が出てくる」といったところでしょうが、Chromeのメイン画面もそれを踏襲したであろう事はデザインに見て取れます。ただよろしくないのは「欲しがる前から物が出てきてしまう」点で、”考えるアプリ”を指向した意味ではコアエンジンを作ったAppleの遺伝子が外にでてしまったということでしょうか。

Webkit自体がそういう機能を組み込みやすい作りになっているのかは知りませんけど、ブラウザに限らずこの「コンピューターが勝手にやる」機能は一般ユーザーとギークの評価が正反対に分かれるところで、一般ユーザーの「勝手」とギークの「勝手」では意味が違うことを理解しなければなりません。

ChromeがIEの置き換えを狙っているのなら、新しいブラウザをわざわざインストールして使うような層を占めるのがギークであることを認識しておくべきでしたし、あるいは認識したうえでよりライトな層の取り込みを狙ってあのような機能を実装したのだとしても、ギークのために標準的なレベルのカスタマイズはオプション画面で可能にしておくべきでした。現状のChromeはFirefoxのライバルというより描画速度が速いIEとでもいうべきカスタマイズ性の低い、置き換えの魅力に乏しいレベルのブラウザに留まっています。

→趣旨が迷走していると自分でも感じつつ、続く

コメントする

おもうツボ

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは2008年11月27日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Google帝国への道標1」です。

次のブログ記事は「Google帝国への道標3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type