Stage6はどこを目指し、何に負けたのか。画質を重視するユーザーからは支持を得たものの結局は昨日をもって閉鎖に追い込まれてしまったStage6。その最大の敗因は作り手の理想とユーザーの意識のギャップだったのかもしれません。
YouTubeが爆発的にヒットした一番の理由はなんと言っても手軽さです。知人に見せたい動画があるときはアドレスをメールで送るか所定の埋め込みタグをblogに貼り付ければOK、見る側もそのアドレスをクリックして再生ボタンを押せばCodecやOSを気にすることなく動画を視聴することが出来ます。
ユーザーの多くが求めていたものは何よりもカジュアルであることであり、画質や音質といった本来動画に求められていると思われがちだった要素に文句を言う人は意外にも少数派でした。
YouTubeの成功後に改めて気づかされたことは動画に高品質を求める層とはイコール(PCユーザーにありがちな)元々品質にかける手間を惜しまない人種だったということであり、手軽に見られるなら品質は二の次というライトユーザーとの線引きが明確にされた点では、むしろ低品質に徹したことがYouTubeの勝因となりました。
これに対してStage6が目指したものとは「ヘビーユーザーでも満足できる品質の動画をYouTube並の手軽さで」といったところでしょうか。品質を向上させる以上、帯域と機材コストの増大は当然考慮に入れられていたでしょうが、誤算だったのはユーザーがどこまでを「手軽」と感じるかというハードルの高さにあったように思われます。
→つづく
コメントする