またWindows7褒めるので何かください

我が家で真っ先にWindows7が導入されたVAIO TypeT。しかし全体的なレスポンスはVistaと大差なく、期待したような性能向上は見られない結果だったのは以前ここに書いたとおり。ところが今回サーバーをXPから7に更新したところこちらはレスポンスがかなり向上してしまい、なんだか混乱してきてしまいました。

VAIOのレスポンスの悪さはHDDが遅いことが原因であると思われ、実際にベンチマークテストをしてみるとVAIOのHDDはサーバーHDDの1/4くらいの転送速度しか出ていません。4GBもメモリを積んでいてもHDDがこれではどうしようもなく、SSDがラップトップを中心に普及するのも分かる話です。

次にサーバーのレスポンスが向上した理由を考えてみると、メモリがやや少ない(2GB)代わりにHDDが早いというVAIOとは逆の特性がVista以降で実装されたSuperFetchとうまいバランスで機能しあっている可能性が考えられます。SuperFetchというとVistaがメモリドカ食いOSになってしまった主犯格でそれゆえあまり高い評価を得られていなかった機能だったはずですが、調整が進んで2GB程度のメモリでもポテンシャルを発揮できるように進化したことが考えられます。

「全部憶測で」と断りを入れたうえで言わせてもらうと、Vistaが失敗したためにXPを捨てられなかったというようなXP搭載PCの中でも比較的高スペックなマシン達においては7に切り替えることでSuperFetchによる高速化の恩恵を受けられるケースが多いのかもしれません。どうにも無責任な言い方ですけども。

再びVAIOに戻りまして、どうにか少しでもレスポンスが改善できないものかと対処法を試してみることにしました。基本のデフラグツールで最適化・・・は今のところ必要ないですか、そうですか。一応実行してみたもののやっぱり特に変化はなし。次にデフラグをやっていて存在を思い出したReadyBoostを使用してみることにします。仕組みを読んでもどうも納得がいかないこの機能、本当に効くんかいなとSDカードを刺してオンにしてみると・・・あれ?早い。

メモリにキャッシュが残っている可能性を排除するため一旦再起動してから同じテストを行ってみた結果でもやはり早く、起動直後のアイドル状態からコントロールパネルを開いてアイコンが出揃うまでの速度で比較したところ約1/2くらいの待ち時間に短縮されました。

ナニコレスゴイ!でも理屈が分からないと気持ち悪い!というわけで改めてReadyBoostについて調べてみると、SDカードやUSBメモリは非常に細かいデータサイズをやりとりする場合HDDより高速にアクセスできる特性があり、そのようなデータのキャッシュ領域としてフラッシュメモリを使用することで高速化を図る技術・・・なんだそうです。なんとなく理解できた気がする。本当に役に立つものだったんだね、これ。相変わらずゲテモノ技術と相性のいい俺。

ところでSuperFetchもReadyBoostも共にVistaのままでも使えていた技術で、Vistaでのそれを試しもせずに「7はやっぱりすごい!」と書くのにはどうも抵抗があるんですが、検証に使用できるあまりのVistaがあるわけでもなし何より面倒くさいので結論、Windows7すごい。

コメントする

おもうツボ

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは2009年12月31日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「サーバーOSをWindows7にするためのエトセトラ・後編」です。

次のブログ記事は「10-01.htm」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type