PCケースを自作する2(5インチベイラック作成編)

今日は5インチベイラックを作成します。

以前「PCケースを自作する」の記事で書いたとおり、5インチベイへのドライブ固定はケース両サイドからネジを回せる作りにする必要があるため、『ケース両脇のパネルを取り外し出来るようにする』か『ベイユニットごと取り外し出来るようにする』というような設計が求められます。

前作では『ドライブをネジ止めせずに前から挿し込む』というトリッキーな方法を採りましたが、今回のメインPCは様々な用途を考慮し、手堅く『ベイユニットごと取り外し出来るようにする』設計を採用しました。

11-12-05-1.png
MDFボードでドライブ固定部分を作成。
調子に乗って作りを精密にしまくったら、なんか5インチベイユニットってのはかなり寸法がアバウトに作ってあるらしく、写真のとおりの順番には取り付けられるけど順番を入れ替えると入らないパーツがあるという、実にハンドメイド感溢れるユニットが出来上がってしまいました。

作り直しも考えたものの、「5インチベイの編成って、もう3~4年変わってないし、多分当分このままだよなあ・・・」と考え直すことにして制作を続行することにしました。一応問題部分は木ねじで留めてあるだけなので、必要に応じて外せるようになっています。

11-12-05-2.png
底板と前面扉。
蝶番のテンションがきついので、底板だけは強度を重視して赤松材を使用しました。更に仮組みして試しにバコーンと閉めてみたら、勢いに任せて扉がDVDドライブに頭突きをかましやがったので急遽ダンパーを設置。

11-12-05-3.png
5インチベイユニットは丸ごと引き出し式にするので、蝶番の固定ボルトが干渉しないようザグリ穴を開けました。そういえば中学生の技術の時間に「卓上ボール盤の鬼」というよく分からない通り名をもらったことを思い出しました。

11-12-05-4.png
ドライブ前面は化粧板を付けます。
よく見るとドライブの間の間隔がバラバラなのが分かるでしょうか。これがいい加減な寸法のドライブがもたらした結果です。下の凸型の切り欠けは蝶番を通す穴、隣がダンパーのもの、上にある丸い穴は・・・

11-12-05-5.png
トグルスイッチを付けます。
これは「光学ドライブって年に何回かしか使わないのに(←お前だけだよ)、なんでずっと通電してんの?無駄じゃね?」という個人的な疑問への回答。これで電源をオンオフします。ドライブ側の接続をタコ足にすれば複数台同時の電源管理も可能です。

11-12-05-6.png
全部組み合わせるとこんな感じに。
さらっと書いてますが、これだけのものを仕上げるのが本当に・・・本当に長かった・・・。

11-12-05-7.png
ケースに挿し込んでみました。
微調整は要りますが、設計ミスはないみたいです。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

コメントする

おもうツボ

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは2011年12月 5日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「正式リニューアルしました」です。

次のブログ記事は「サイトの引っ越しを終えて」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type