ケース制作もいよいよ佳境。
今日はバックパネルとマザーボード取り付け部を作成します。
サーバーケースの時は手間暇かけてフルスクラッチしたベースボードと拡張スロット周りは、今回は旧自作ケースのものを使い回すため、かなり楽してます。
およそ10年前に市販の自作ケースから金ノコギリと電動ドリルでドッカンバッキンやって切り出したベースボードパーツを、先代の自作ケースから取り外して移植します。
背面パネルは2.5mmMDFボードで作成。必要箇所をカッターで切り抜きます。開けた穴はそれぞれベースボード、ファン、何かコードを通す時の穴、電源ケーブルプラグのもの。加工自体は難しくないんですが、手にマメが出来ました。
-
ところで構想編3で書いた「ケース内部にOAタップを仕込もう」という件について、コンセントをどうやって処理するか決めないといけません。ケーブルをケース内部からびよーんと尻尾のように伸ばしちゃってもいいんですけど、なんかダサいしメンテナンス性もかなり落ちてしまいます。
理想は背面パネルにATX電源ケーブルを挿すジャックが付いていて、そこから内部のタップにコードが伸びている形。「いっそジャンクのATX電源でも買ってきて、プラグ部分だけバラして使おうか・・・」などとぼんやり考えながら、ヒント探しに秋葉原に出かけることにしました。そしてなんとなく千石電商の店内に入ってみると・・・
ヒントじゃなくて答えが売られていたでござる。思わぬ収穫にお代の150円を支払いながら心の中で「勝ったな」とつぶやいたのでした。お前は何と戦っているんだ。
ケーブルを抜き差ししたときの負荷を考慮して、裏側は9mmのMDFボードで補強しました。
-
だいぶ全体像が見えてきました。
上段の連装90mmファンの威力を考えると、サイドパネルの拡張スロット上に取り付けを検討していた排気ファンは無くても良さそうです。
あとは5インチベイラックの下にHDDラックとATX電源を仕込んで、フロント下半分のパネルを付ければ完成ですかねえ。
上部に連装90mmファンを取り付けるためのスペースを空けたら、マザーボード上の空間が随分空いてしまいました。フロント側にドライブ類や180mmファンを取り付けることを考えると、全体の高さはこれ以上低くできないとはいえ、もうちょっと何か工夫があっても良かったかも・・・。
まあ後で何か思いついたら、そのとき増築してもいいでしょう。
増改築が割と簡単にできるのも木製ケースの利点です。