2011年9月アーカイブ

えーと、これだけ情報源が出揃ったってことはそろそろ本気で喜んじゃっていいんですかね?

うわーい!

年間1,312円も会費を払ってauじぶんカードを維持してきた甲斐がありました。
俺、来年2月の契約月が来たらこのダサい券面のクレジットカードを持って喜んでauの庭に帰るんだ・・・。一部記事では販売開始時期が来年の1~3月となっていましたが、自分の場合契約更新月が2月~4月なのでまあなんとかなるでしょう。

・・・ならなかったらどうしよう?b-mobileにでも逃げて待ってたらいいんかな?
あれこれ悩んできたb-mobileへの移住計画関係は全放棄することになると思いますが、個人的には全く問題ありません!(このブログの流れ的にはどうなんだって話は別にありますが) まあスマートループ用にイオンSIMを買うことはあるかもしれません。

これでiPhoneでLISMO WAVEも使えたら感動でむせび泣くところだったんですが、対応機種を調べてみたらなんだこれ・・・? いったい現状でどのくらいのユーザーに対して配信されているサービスなんでしょうか? ま、まあいいや。粛々と引っ越しの準備を進めます。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ケース制作連載のもくじページを設置しました。
散らかりまくった部屋で「これが終わればあれが出来るのに」という事柄が山のように溜まっていくフラストレーションと戦いながら、ぬるっとしたテンションで黙々と部材を仕上げております。次の休日は・・・いつかいな・・・。

ところでBattleField3とMW3の両雄秋の直接対決ですが、個人的にはBF3を買おうかなというところでほぼ腹が決まりつつあります。理由はトレイラーの出来とMW2まだやってないからの2点。

MW2の字幕板が出るって話はどうなったんだ? 2やってないのに3は買えないよ。
BF3もシングルプレー面白そうだし、こっちは前作やって無くてもシナリオ楽しめますからね。まあ2も持ってるけど。2にシングルプレーないけど。

VGAはGeForce GTX 560Tiあたり買っておけばいいんでしょうかね。
ケース更新に合わせて買い換えようかと思ってたところなので調べてみたら、今のVGAは奥行きが230mm前後だそうで。短いっすねー。うちのGTX 260は奥行き300mm超えてます。もうこんなぶっ飛んだハイエンドを買うこともなさそうだし、今時のに合わせてケースサイズももう少し詰めても良かったような気がします。

まあ一応このGTX 260みたいな常識外れのサイズのVGAでも入れられる設計にはしてあるんで、それを実物で確認するまで260は売れないっていうか、そうなると迂闊にGTX 560Tiにも手は出せず、こうやって「ケースの完成待ち」フラストレーションが溜まっていくわけです。

あとはなんだ?
車載のソーラーバッテリーが壊れちゃったから代わりのエネループモバイルブースターか。定位置の新型ケース充電スペースがまだ出来てないから買えないよ。んんんああああああ!もう!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

今日はフロント部分最下段、前面USBポートの化粧パネルを作成します。
usbfro.jpg

当初はPCI-Eスロット延長ケーブルを使用して拡張スロット用USBカードを直に前面に引きだそう!・・・と考えていたものの、必要な延長ケーブルの長さが30cm以上になることと、実際に15cmの延長ケーブルを2本繋いで先にUSB3.0のカードを挿してみたら、やっぱり信号が不安定になってしまったため、あえなく挫折しました。
pcieenh.jpg
使い道なくなっちゃった。
どうしようこれ? まあいいや。がらくた箱に入っていた3.5インチベイ内蔵USBハブを流用して普通に行きます。

えーっと・・・アルミ板切り出してきて穴空けてネジで止めればOKだな。
さらっと言ってますが金属加工は苦手です。機材も無いし・・・。

出来るだけ薄い素材をと1mm厚のアルミ板を買ってきました。
金属はさみで200×15mmの大きさに切り出して、穴を開ける場所を決めます。
usbfro2.jpg

USBを挿す四角い穴はハンドニブラが使えるかなと期待していたんですが、穴が小さすぎて使えず。基本に忠実に、ハンドドリルで穴を空け、ニッパーで穴を繋いで、ヤスリで形を整えました。ネジ穴もハンドドリルで穴を空け、コンパウンドで磨いたら完成。
usbfro3.jpg

両脇のネジ穴でケース本体に固定します。USB3.0への将来的なアップデートを考慮して取り外し可能にしましたが、パネルを作り直すことになるようなら、このままそっとしておきたいところです・・・。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ある程度構想がまとまったので設計図を書くことにします。
専用ソフトを使ってもいいんですが、自分はExcelのセルを正方形にしたものを方眼紙代わりにして「ああでもないこうでもない」とレイアウトをいじることが多いです。

sidesek.jpg
出来上がった大まかな完成イメージがこれ。
奥行きに関してはグラフィックカードと光学ドライブが干渉しないスペースを確保し、かつ光学ドライブの前に扉をつける設計とした結果、全長550mmの大型サイズとなりました。

高さは530mm前後とこちらも一般的なケースよりやや大きめ。最上段の小物入れが地味にスペースを取っています。

-

frontsek.jpg
前から見た図。
微調整中に撮ったスクリーンショットのため、横から見た図とは微妙に合致しません・・・。

元々のイメージはトールスピーカー型のケースだったんですけど、メッシュの通気口部分(クリーム色のところ)の面積が思ったより確保できず、なんだか普通の印象のPCケースになってしまいました。

-

これを元に必要な木材のサイズと素材をホームセンターで検討した結果、外装には18mmの赤松集成材、内装には9mmと2.5mmのMDFボードを使用することを決定。板厚が決まったところで算出された最終的なケースサイズは529×236×551mm(高さ×幅×奥行き)となりました。・・・設計ミスとかが無ければね・・・。


sidesek2.jpg
Excelで綺麗な図を描いても、最終的な細かい寸法は手書きです。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

フォームよりメッセージをいただきました。
ありがとうございます。

Radikaで録音フォーマットをWAVに設定してもMP3に戻ってしまうとのこと。
そういうバグでもあるのかと改めてダウンロードしていじくってみたんですが、こちらの環境(Windows7 64bit)では問題は再現できませんでした。

一つ考えられるのは以前設定したオプションファイルが何かの問題で書き換え不可になってしまっていて、変更後もオプションに反映されている可能性。一度Radikaをフォルダごと全て削除し、公式サイトからダウンロードしてきたファイルで1から構成しなおすとか・・・そのくらいしか思いつかないです。


それからver1.45から手動でらじるらじるを追加できるようになりましたが、公式サイトの手順だけではNHKラジオの録音がオプションにかかわらず全てMP3になってしまいます。

設定を変更するには[オプション]-[チューナー]で開くウィンドウの[NHKサイマル(フック)]を右クリックし、[編集]を選択します。
Radika


[NHKサイマル放送の設定]ウィンドウが開いたら上のタブの[その他]を選択。
[録音]-[録音フォーマット]のドロップリストで録音フォーマットが変更できます。
Radika

詳細な設定変更はドロップダウンリスト脇の[...]をクリックして行います。


あまり参考にならなそうなアドバイスで申し訳ありません。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ソーラーバッテリー充電器が壊れちゃった・・・

主に重りとして使っていた(詳しくはこちらを参照)ソーラーバッテリー充電器・GH-SC2000-7AKが壊れてしまいました。ずっと車内に置きっぱなしにしておいたら、ソーラーパネルが反り返って、そのテンションでケースが開いてしまったようです。

11-09-14.jpg

ソーラーの使い心地は1ヶ月ダッシュボードに放置して充電に使うと、iPhoneのバッテリー表示にして20%充電できるくらいの能力だったんですが、今繋いでみたら1%も充電できないうちにランプが消えてしまいました。

かくなるうえは単なる重しとして・・・と思ったんですが、そういえばこいつリチウムポリマー電池内蔵なんですよね。LI-POは爆発するからなあ・・・。

電池が爆発して俺の愛車が何かおもしろい全焼の仕方をして2chにスレが立って「テラ中国wwwwwwwww」とか書き込まれたら一生立ち直れなそうなのでやっぱり取り外すことにします。

分解してソーラーパネルだけ何かに使えないかと思案中。
ポリカーボネイトの曲げ加工技術を習得してマウントごと新しいのを作ろうかと思ってるんですが、既にPCケース制作で部屋が散乱しきっているためこちらは先送り中。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

ところで想定する設置場所は机の下というロケーションの都合上、エアフローを前方吸気・後方排気にしてしまうと思いっきり熱が籠もります。今はケースの上にUSB扇風機を置いて熱気を外に出すようにしていますが、せっかく作り直すならこれを後方吸気・前方排気に改めたいところ。

通常のファンは前後を逆にすれば風向きが変わりますが、電源はそう簡単にはいきません。レイアウトをいじくっていたら電源を前後上下逆にして、ケース前方床面に置けばいい気がしてきました。
temfin.jpg
電源の排気面が前を向いてしまうと電源ケーブルの引き回しが面倒になりそう・・・と一瞬不安がよぎったものの、極細L型電源ケーブルというものを発見し問題解決。

こいつを短くぶった切ってケース内に仕込んだOAタップに繋ぎ、電源ケーブル(または延長ケーブル)をOAタップに接続するようにします。こうするとケースの中に常時給電されてるコンセントが確保できて便利。あ、そうだ。そのタップにUSB ACアダプタ挿したら常時給電されてて急速充電も可能な充電用ポートが作れるじゃん。

果たしてこのケース、何個のUSBポートが付くというのか!?
だいたいこんなところで構想は終了です。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

それでは更にもう一度、今のケースを見直してみましょう。

case-old.jpg
ででん。

-

サイドパネルが壁側の方に開くためメンテナンスの時はケースを壁から離さなければならず面倒なうえ、サイドパネルにファンを付けてVGAに上から風を当てるという手段も取れません。

一番簡単な解決策はマザーボードを上下逆の倒立配置にしてしまう方法で、自分の自作ケースは設置場所の都合2作目以降全て倒立配置のレイアウトになっています。

seihaiti.jpg tourituhaiti.jpg
-

ここで少し正配置・倒立配置のエアフローイメージを見てみると、正配置のケースレイアウトは熱源となるCPU・電源が上後方に配置されているにも関わらず、前方には5インチベイがあるためエアフローが一直線に抜けない構造になっているのが理解できると思います。

seiair.jpg

倒立配置にするとCPU・電源は前方に比較的構造物の少ない下側へ移動し、横一直線のエアフローが確保できる形になります。倒立配置の最大の利点はこの空冷効率の良さにあるといえます。

tourituair.jpg

欠点は逆に拡張スロット周辺のエアフローが悪くなってしまうことで、ハイエンドグラフィックカードユーザーにとってこの問題は深刻です。

解決策としてはサイドパネルにファンを設置するほか、外端のスロットにグラフィックカードを挿せるマザーボードの場合はケース上面にファンを置くことで一転して強力な冷却機能をグラフィックカードのために用意してやることが可能です。
vgaair.jpg
また、ハイエンドグラフィックカードの一部には奥行きが300mm以上に達するものもあり、倒立配置だとこれと5インチベイの光学ドライブが干渉する可能性が高くなる点も覚えておくべきでしょう。

-

自分が現在使用しているASUS M3N-HTはまさにこの「グラフィックカードを端に挿して冷風を直に当てられる」タイプのマザーボードで(正確にはこれをやりたいためにこのマザーボードを選んだんですが)、グラフィックカード専用吸気ファンの設置はもちろんのこと「端っこだからいくらカードに厚みがあっても構わない」点を生かして3スロット占有のグラフィックカードにも対応させることにしました。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

それではもう一度、今のケースを見直して課題を洗い出してみましょう。

case-old.jpg
ででん。

-

一番問題なのがUSBポート不足です。
現在はデバイスの接続も充電もみんなUSBになってしまい、USBポートがいくつあっても足りません。

何かいい物はないかとネットで探していたらありました。

HUB-03.jpg
Ainexの5インチベイ内蔵13ポートハブ
「お前今『USBポートがいくつあっても足りない』って言うたわな、ちょっとこれ全部埋めてみいや」と言わんばかりのマッシブさが素敵。採用。

ただ床置きケースの予定なのでそのまま前面に取り付けると、でろでろケーブルが垂れ下がり見た目が良くないうえ、床に置いた外付けHDDを踏んづけたりしそうです。以前5インチベイ内蔵小物入れにUSBをつけたら便利&見た目が綺麗という話を聞いたことがあったので、それを拡大してケース上面にこのハブを内蔵した小物入れスペースを設けることにしました。

既に同じアイデアのケースが市販されていることを知ったのはもっと後の話・・・。まあこっちは13ポートだからな!

更にこの隠しハブとは別に、スキャナー等を接続するための増設USBポートを4つ前面パネルに設置します。これらは全て取り外し可能にしておき、将来的にUSB 3.0以降にも対応できるようにする予定。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

case-old.jpg
ででん!

いきなりですが現在のメインPCです。
この黒いケースこそが何を隠そう我が自作ケース道の原点にして処女作。10年の長きにわたり様々なシステムを積み込んできましたが、昨今のPC情勢においては時代遅れの感が否めず、最近ではサイドパネル開けっ放し、各種デバイス床に直置きという美しくない状態が続いています。

一方、自分の部屋も長く続けたケース自作趣味のおかげで「後でこれ使えるかも」と溜め込んできた小物や機材が散乱するようになってしまい、ぐうたら生活にかなり支障を来しています。

既に当サイトで公開している「PCケースを自作する」の項で完成したサーバー用ケースは文句ないポテンシャルを発揮しているため、あと必要なのはメインPC用ケースのみ。「これが出来上がったらケース作りの趣味からは手を引き、綺麗な部屋に住もう」というささやかにして切実な決意とともに、今回の連載を始めることにしました。

ぷららのホームページスペースの残りがちょっと厳しいため、blogに記事を書いて完成したら本サイトの方にリンクを置こうかと思います。制作との同時進行になりますが、記事中で「あれがどうなっているのか分からん」「この部分の写真が欲しい」等の要望がありましたら、blogコメントやメッセージフォームからご連絡いただければ幸いです。


ではまあ、ぼちぼちと始めることにしますかね・・・。


→ PCケースを自作する2 ~ フルタワーケース編 目次に戻る

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 

まだ跡継ぎ予定のiPhone5の発売日すら分かってないのに何を寝ぼけたことをって話ですが。

無事に世代交代が完了してSIMを引っこ抜かれちゃった後も、3GSくんにはサブディスプレイやradiko受信機、サーバー操作用のタッチパッド等々やってもらうことが山ほどあります。現在の指定席を後継ぎに譲った後も、出来れば手が届く位置に置いておけるようにしたいところ。

ケーブルが邪魔にならずに給電用のUSBポートが確保できる場所は・・・と、探したらそういえばサーバーの5インチベイに入れたHDDラックを使ってないことに気づきました。ここにDockをくっつけることにしましょう。

台風でろくに出歩けない週末にMDFボードの端材を用意して、カッターナイフとハンドドリルでせこせこと工作。
11-09-04-1.png
5インチベイ内蔵型iPhoneお立ち台が完成しました。

11-09-04-3.png
下から見るとこんな感じ。
脇にペンギンを置いたらなにげにコントラストが絶妙です。

11-09-04-2.png
手前に引っ張り出すとなんのことはないこれだけの代物なんですけどね。
USBポートはPCIスロット増設用のものを取り外してくっつけました。余った方の使い道は今後の思いつき待ち。

ライン出力をPCにつないでiPhoneから出る音を簡単に録音できるようにしたら意外とこれが便利で、これまた使い方次第では面白いことが出来そうです。そういえばRadikaも手動でチューナー設定するとサウンドボードに入力された音声を通常放送同様に録音できるんだっけなあ、ククク。

引退の目処も立たないうちに隠居先ができあがってしまいました。
iOS5では無線LAN経由でデータ同期が出来るらしいので、OSをアップデートしたら3GSくんはこのままこの場所に住み着いてしまうことになるかもしれません。

 

気がついたらNHKラジオのサイマルキャストが始まってました。
なんか今時のアニメっぽい名前のやつ。・・・なんとかまどか?(←違います)

まあでも俺、NHKラジオは年に一回、東京JAZZしか聴かないからあんまり嬉しくもないんだよね・・・と思ったらおおおおおいいいい!東京JAZZ今週末じゃないっすか!!

少し考えた結果、Radiomateで録音することにしました。
12時間ぶっ続けの長丁場はストリーミングキャプチャだと失敗しそうで怖い。Radiomateなら去年一昨年と2年連続で成功している実績がありますし今回もこれでいきます。録音成功まで含めてが俺にとっての東京JAZZ。うーん、別に格好いいことは言ってない。

それはさておき、Radikaが早速NHKラジオにも対応しておりました。
毎度お疲れ様です。正直に申し上げますとRadikaの更新情報を見るまで今日開始ってことを完全に忘れてました。うふ。

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

 
おもうツボ

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年8月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type